ボタンホールを手縫いでおこなう場合、縫い方のアラが目立たず、キレイに見えるための条件があります。糸は生地と同色がよく、生地にある程度の伸縮性があり、織り糸がほつれにくい、などが、その条件になるのですが、今回は、色は違うし、デニムといっても、この紙100%の生地には伸縮性がない。しかも、ハリの通りが悪くて、とにかく悪条件だらけです。なので、「このボタンホールは気になるなあ」と思いつつ、うまく縫い直せる気がしなくて、長いあいだ放置していた、という経緯があります。
で、納得のいく出来栄えにはなりませんでしたが、改善はしたので、とりあえず「よし」とします。
ちなみに、ボタンホールを手縫いする時点でレアな感じもしますが、ボクのところでは、ジャケット類のボタンホールは、今でも手縫いです。
縫い直し後
縫い直し前
ところで今回、縫い直しをしていて、「技術って何?」という問いが、改めて気になりだしました。
「なんのこだわりで、縫い直しているんだろう」
ボクにとって、技術(ここでは、キレイに縫えること)は、あくまで「手段」であり、目的ではありません。
「自分のつくった洋服が、よりキレイなものになると良い」はあるけど、「自分自身が、より洋服をキレイに縫える人になりたい」は、とくにない、というか、どっちでもよいんですけど、世の中には、技術が「目的」の人と、「手段」の人、あと「結果」の人がいるのでは。そして、これらははっきりと分けられるわけではないけど、分けて捉えたほうがよいのではないか、と。
それは目的が異なるからで、職人さんにとっては、「技術自体が目的」の比重が大きく、仕立てる技術の上達をつねに意識している。いっぽうで、趣味で洋裁を楽しんでいる人には、技術の向上は「結果であって目的ではない」、という人がけっこういるのではないでしょうか。別に洋裁の技術が上達しなくても構わないけど、楽しんでつくっているうちに上達した、という感じに。
他の人には、「同じことをしているんだから、同じでしょ」と思えることでも、目的が異なれば、取り組みかたが異なります。
それぞれの人に適したかたちで、作品制作を進めるには、それぞれの人にとっての目的を理解する必要があります。
「やってることが変わらないんだから、一緒じゃないの?」とも思うのですが、作り手が腑に落ちることは、モノ作りをすすめていくことにおいても、重要な要素です。すぐに結果が変わることはなくても、長い目で見れば、結果に影響します。
2025年4月04日