山村ドレススタジオ > テキスト > 着物地で洋服は難しい?

着物地で洋服は難しい?

「着物地で洋服を作ることは難しいのか?」という疑問については、確かに「難しい」という話を耳にすることがあります。その理由には、主に「着物地の取り扱いの難しさ」と「幅の狭さ」が挙げられます。しかし、これは着物屋が洋服を作る場合と、洋服屋が着物地を扱う場合とではニュアンスが異なります。
まず、着物地の「取り扱いの難しさ」について。特にメンズ服では、この点が顕著に現れます。メンズの仕立てでは、強くアイロンをかけることを前提としており、着物地のようにアイロンに弱い生地は不向きです。ベルベットやコーデュロイなど、扱いが難しい素材を使用することもありますが、それでもメンズのスーツ生地はアイロンに強いものが多いです。また、ジャケットのデザインによっては、前身頃の部分で着物地の幅が足りない場合があり、その場合は服の構造を変える必要が出てきます。

さらに、経済的な側面も無視できません。着物屋が着物地で洋服を作る場合、通常の縫製費や付属品のコストに加え、デザインや型紙の作成にも手間がかかります。そのため、結果的に追加費用が発生し、コストパフォーマンスが悪くなることが多いのです。メンズスーツの縫製工場でも同様で、ルーティン作業ではなく、着物地のような特殊な生地に対する個別対応が必要になるため、合理的な生産体制が崩れがちです。
さらに、着物をリメイクする際は、まず着物を解く手間がかかります。仮に業者に依頼すると、それだけで新しい生地を買うくらいのコストが発生します。さらに、着物の柄やコンディションに応じたデザインや型紙の調整が必要となり、これも追加の手間です。着物リメイクが経済的に得になることは、あまりないのが現実です。解く作業を省いたり、既存の型紙を使うなどしてコストを抑えることも可能ですが、その結果として出来上がった洋服の価値に疑問が残る場合があります。
個人的には、「着物地で洋服を作るのは難しいか?」と聞かれれば、確かに簡単ではないと思いますが、技術的にはそれほど難しいとは思いません。洋服の生地には他にも扱いにくいものがたくさんあり、また生地幅の問題もデザイン次第で解決できます。難しいのは「デザイン」です。技術的には作れても、良いデザインに仕上げることが難しいのです。

私は、よく市場で見かける着物地の洋服を「謎の民芸服」と表現することがあります。もちろん、どんなデザインを好むのも自由ですが、個人的にはそれが良いデザインだとは思えません。
「良いデザイン」には、作品としての魅力と、誰かに望まれる(売れる)ことの両立が求められます。着物地を使った舞台衣装のデザインであれば、特に難しくはないかもしれませんが、日常生活に溶け込む洋服のデザインとなると難易度が上がります。
着物地の色や柄は、洋服としては相性が悪いことも多く、デザインを工夫しないと、調和が取れないことがあります。私は良いデザインを目指して、積極的に他の洋服生地を混ぜることもありますが、それも着る人の好みとの相性があるため、一筋縄ではいきません。

着物地を使うことは、着物文化の継承と発展にもつながります。これは経済の問題だけでなく、文化の問題でもあり、私は後者の方が大切だと考えています。そのため、「着物地での洋服作り」はこれからも挑戦していきたいと思います。たとえ簡単でなくとも。