山村ドレススタジオ > テキスト > 洋服は「良くなった?」

洋服は「良くなった?

昔の洋服と比較して「洋服は良くなった?」という問いは、時代により条件が違うので、あまり比較ができないですが、ひとりの作り手としていつも気になっているテーマです。

また、比較をしてみることは、決して無駄ではありません。


まず、そもそも「どう良くなった?」かという問いがあり、その時点で比較できないこともたくさんあります。

全体のデザインが、「良くなったか」どうかを比較することには、あまり意味がなく、時代や着る人の好みが異なる服のデザインの良し悪しを比べることは、ほとんどできないし、流行ったデザインが良いかどうかもわかりません。

なので、ここでは「デザインは良くなった?」かどうかにはふれないことにします。

ただ、「細部まで考えられていることが形に表れていて、そこに矛盾のない服」は、どの時代においても良いデザインだと、個人的には思います。


コストカットにより、より多くの人が好きな服を着られるようになったことを、「洋服が良くなった」とすることもできますが、この点にもふれません。


耐久性は「ない」より「ある」ほうが良い、ということに異論がある人は少ないと思いますが、重い服より軽い服のほうが良いかというと、現在ではそういう傾向にあるものの、一概には言えません。「重厚さ」は、服の品質のひとつです。

また、可動域が広い(動きやすい)服のほうが良いかというと、それも一概には言えず、動きにくさ」もデザインのひとつです。

生地は良くなった?

生地の良し悪しは、好み以外にも普遍的に「ある」と思います。

「薄い生地だけど暖かい」とか「アスリートの身体の動きを邪魔しない伸縮性がある」などの機能性の面では技術の発達により、単純に良くなったと思いますが、「風合い」や「手触り」が良くなったかというと、むしろ劣化した部分もあり、これは、糸をつくる段階と、糸を生地にする段階で異なる理由があります。
糸をつくる段階での劣化の理由として考えられるのは、そもそも良い天然繊維が手に入らなくなってきていることがあり、その元となる良質な羊の毛や、蚕の糸や、綿の花などの入手が難しく、これは「農業問題」だといえます。
生地にする段階では、「生産効率を上げるためにスピードアップした織機に対応する強い糸が、結果として生地の風合いを失わせた」、ということが起こっています。


一方で、今の天然素材が良くなったこととして、「問題が起きにくくなった」という点が考えられ、ここでの、「問題が起きにくくなった」とは、「クリーニングしたら縮んだ」や「色褪せた」などです。

ただ、「問題が起きにくい生地」=「良い生地」、というわけではありません。

型紙(パターン)は良くなった?

型紙(パターン)は、おおむね良くなってきていると思います。

型紙は、あくまで「データ」で、時間が経つにつれデータが蓄積されてくるからです。

蓄積されたデータが、すべてのデザインに使えるわけではなく、そういうときは、個々人の技術が問われることになりますが、それでも蓄積されたデータがまったく役に立たないケースは、ほとんどありません。

縫製(仕立て)は良くなった?

縫製(仕立て)の良し悪しも、好みでなく、普遍的に「ある」と思います。

ただ、どういう服が「下手な縫製」なのかは、かなりはっきりしているものの、どういう服が「良い縫製」かは定義しづらく、縫製に手間をかけたかどうかは、あまり関係がありません。

「良い縫製」と「丁寧な縫製」は、無関係ではありませんが、少し違います。

機械(ミシン)での縫製は、道具の進歩により、おおむね良くなりましたが、コストカットのために、品質を犠牲にすることもあります。


昔の職人さんが仕立てた服は良かったかというと、ボクの答えは「良かったものもある」というところで、すばらしい技術や、今ではなかかなやらない仕立て方を見て感動することもありますが、すべてではありません。

「昔のオートクチュールはすごい」というのは事実ではありますが、幻想がまぎれこんでいます。


結論としては良くなった?

これらのことを考えてみると、「洋服が良くなった」とはっきり言える分野として思い当たるのは、かなり限定的で、アスリートが着るウェアや、「薄いけど着ると暖かかい」などの機能服くらいだと思っています。

これらは、「良い」の定義がはっきりしていることもあり、計測も可能ですが、日常に着る服の「良い」の定義はあやふやです。

ただ、この「良い」の定義を差し置いても、日常に着る服が「悪くなった」とは思いませんが、「良くなった」とは言えないと思います。

では、「良くなった」とは言えない状態でよいかと言うと、そうは思わなくて、未来の人たちに「洋服は良くなった」と思われる方法を探していくべきだと思います。