山村ドレススタジオ > テキスト > 本当は「どうでも良いこと」を、どれかに決めてしまうことは、「どうでも良いこと」でもなさそうな話。

本当は「どうでも良いこと」を、どれかに決めてしまうことは、「どうでも良いこと」でもなさそうな話。

ボクが生まれ育った実家は、ボクが生まれる前からお茶とお花を教えていて、もともとは祖母が始めて、今も母が教えています。
教えているのは「表千家」なのですが、微妙に裏千家との作法が違うらしく、時々祖母が「裏千家は〇〇ですけど、表千家は〇〇です」と教えていた言葉が、具体的に何が違うと言ったのかは忘れてしまったにもかかわらず、子どものころからずっと引っ掛かって忘れられずにいました。

「なんで、違うの?」

そんな素朴な問いを解決できずにいたのですが、数年前ふとした対話の中で、たまたまそのことについて話しでくれた人がいました。
「表千家と裏千家の作法のどこが違うかと言うと、『どうでも良いところが違う』」と。
その話は彼が、誰かお茶の先生に聴いたことのようで、ボクは、その言葉で長年の謎が解けた気がしました。

「あっ、そういうことだ!」
「だから、理由が言えないんだ!」
「MacとWindowsで、マウスのスクロール方向が逆なのは、そういうことか!」

「どうでも良いこと」でないなら、どこかに収斂して違いは出ないはずだけど、「どうでも良いこと」なら、どうでも良いので言った者勝ちだし、本当は「どうでも良いこと」を、ズバリとどれかに決めてしまうことは、言い切った人に恩恵があるので、特に駆け引きに長けた人や、マウンティングが好きな人がやりがちな選択です。
「どうでも良いこと」でないなら、間違えば選択を改めることになりますが(どうでも良いメンツやプライドが邪魔をして当人は改めない、ということもありますが)、「どうでも良いこと」なら、結論が間違った、ということにはなりません。 しかも多くの人にとっては、「どうでも良いこと」をいちいち自分で決めるのは無駄なエネルギーの損失なるし、軋轢を生む可能性すらあるので、誰かに決められることが、必ずしも迷惑になるわけでもありません。

「『どうでも良いこと』なら、従った方が楽」ということです。

「どうでも良いこと」なら、他の誰かに、理論的に否定されることもないので(感情的に、あるいはマーケティング的に否定される可能性はありますが)、後の世代に継承され伝統として尊重されることもあります。

しかも、「どうでも良いこと」を、どれかに決め共有することによって、良好なコミュニティを成立させることもできるし、世の中にある様々な「ブランド」と呼ばれるものは、そういう「本当は『どうでも良いこと』を、どれかに決めて価値を与える行為だ」、という側面もあり、それが差別化になります。
なので、「どうでも良いこと」を、どれかに決めてしまうことが、必ずしも悪いことではありません。

洋服をつくる過程の中にも、けっこうあります。

同じように、「本当は『どうでも良いこと(※)』を、どれかに決めてしまうこと」は、どの世界にもあることで、洋服をつくる過程の中にも、けっこうあります。
※何が「どうでも良い」かは、実際には言い出すとキリがなくで、「デザインや品質自体が『どうでも良い』」などと拡大していきますが、ここでは「機能性(動きやすさ、重量、強度など)」「生産効率(コスト)」など、数値化できることに限定します。ちなみに、あえて「機能性の悪い(動きにくい)」「生産効率の悪い(コストのかかる)」ことを選ぶこともありますし、重さに関しては、今は軽さが望まれることが多いとはいえ、必ずしも良し悪しの話ではありません。

個人的に質問されて、「どうでも良いんだけどなあ」と思うことの一つに、「ジャケットやコートの、後ろ中心のベンツの向き」があります。
一般的は、前開きの「右前」「左前」に従い、前と同じにすることが多くて、自分でもそうしていますが、これは、「服を左右に分ける」と捉えるか、「上から見た一つの丸」と捉えるかで変わり、技術的には「どうでも良い」ことです。
しかもデザインによって、どちらかにしかできないケースが双方にあって、片方に完全に収斂することはありません。
なので、「一般的にはこっちの方が多くで自分でもそうするけど、別にどっちでも構わないです」などと、つい長ったらしく答えてしまいます。
ま、こういう場合、マウンティング好きな人や、何かを信じ込んでいる人なら、「絶対にこう!」「こうしなさい!」などと断言しそうですけど。

片方に倒すときの縫い代の向きは、慣習になってはいるけど、すべての人に共有されている訳ではないし、片方に倒すときの縫い代は上下左右どちらかしかないのに、デザインのよる向き不向きや、縫い目の位置はどこでも構わないこともあって、例外がでてきますが、まあ、その手の慣習をあえて破ることはボクはしないかなあ。

だって、誰かに「間違ったの?」と言われたくないもん。

というわけで、慣習は一通り知っておいた方が良くて、その上で、その慣習に従うか、逸脱すべきかを自分で決めましょう。

「どうでも良いこと」って、「どうでも良い」がゆえに誰もが従い、定着したりもしますが、「どうでも良い」がゆえに、何かをきっかけにして、ガラッと変わってしまうこともあります。

だって、「どうでも良い」ことなんですもの。

でも、いざという時に困ります。

本当は「どうでも良いこと」を、どれかに決めて、盲目的に「自分のやり方が優れている」などと個人で思い、それを心の拠り所にすることや、固定化したコミュニティで共有することは自由ですけど、本当は「どうでも良いこと」だけど、どれかに決めたことと、本当に「どうでも良いこと」ではないことは、自覚的に分けて捉えた方が良いと思います。

狭くて固定したコミュニティの中にずっと居続けられるなら構わないことなのですが、いざという時に困るからです。